【美術品・油彩】名古屋市昭和区のお客様より 木下孝則『薔薇』を買取させていただきました

 

【木下孝則きのしたたかのり】

1894年東京市四谷区に生まれる。
父友三郎は、和歌山県の出身で司法畑から後に明治大学総長となった人物。
孝則は7人兄弟の長男で、三男は、やはり洋画家となった木下義謙。
孝則の洋画志望には、母方の叔父児島喜久雄(西洋美術史家)の影響によるところが大きかったといわれています。
東大在学中(のちに退学)に小島善太郎、林倭衛、佐伯祐三その他との交友から、油彩での絵画の制作を始め、若き青年画家達で1930年協会を結成し、様々な美術を学び、取り入れ日本の美術業界に貢献していきました。
また、春陽会に会員として招かれ、しばらくは1930年協会展並びに春陽会展にも出品していました。
昭和3年にフランスに渡り、サロン・ドートンヌに出品。
フランス留学時には、エコールドパリ等の新美術の発展が目覚ましい20世紀半自然主義の風潮に洗礼と衝撃をうけ、希望と絶望を味わっています。
帰国後は一水会の創立に加わり、以後毎年一水会展、戦後は更に日展にも出品し、双方の展覧会を主な作品発表の場としていました。日展では評議員を務めています。
戦後、一連のバレリーナの作品によって注目されましたが、その他の婦人像も、すべて、都会の洗練された若い女性をモデルとして、明快単純な色調、優れた描写力が独自の作風を創り出しています。作品の多くは写実的に捉えた、繊細で甘美な婦人像ですが、一方で薔薇も多く描きました。鮮やかで華麗、のびやかではっきりした色合いとタッチは、木下作品の特徴であり、各方面で高い人気を勝ち得ています。

1973年 逝去(享年79歳)。

昭和の時代に生きた気品溢れる女性達を鮮やかな色彩と繊細なタッチで描き続けた木下孝則。
彼の存在は、日本の洋画界の発展には欠かすことのできない重鎮でもあります。

 

永楽美術では、美術品(絵画・彫刻他)・骨董品(壺・掛軸他)・茶道具(茶碗・花瓶・香炉・釜他)の買取を強化しております。
先代様のコレクションで使われていないもの、長年放置してあるもの、状態のあまりよくないもの、
一部が欠損しているものでも、是非一度お気軽にお問い合わせください。
ご相談、お見積り、出張買取は無料です。

永楽美術

愛知県名古屋市中区大須2丁目24-28
営業時間:AM10:00~PM6:00 日曜定休
※出張買取は事前にご連絡いただければ、日曜日でもお伺いいたします。
0120-510-415(フリーダイヤル)

     
     
  1. ご案内電話番号0120-510-415
  2. Line査定
  3. 鑑定依頼