【美術品・茶道具】名古屋市のK様より『河合玉堂 白柿』『村瀬一郎 茶碗』
【川合 玉堂(かわい ぎょくどう)】1873年〈明治6年〉11月24日~1957年〈昭和32年〉6月30日
明治・大正・昭和時代の日本で活動した日本画家。本名は 川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)。愛知県生まれ。
画号は当初「玉舟(ぎょくしゅう)」としたが、間もなく「玉堂」に改め、別号として「偶庵、長流閣、行雲亭」を用いた。
生家は墨筆紙商(現在の愛知県一宮市)。そうしたこともあって少年期より画に親しんでいた。
望月玉泉・幸野楳嶺・橋本雅邦に師事し、日本の自然を詩情豊かに平明に描き続け、独自の画風を確立した。
横山大観・竹内栖鳳と並び近代日本画三巨匠の一人と言われる。
帝室技芸員・帝国美術院会員。文化功労者。文化勲章受章。
晩年は西多摩の御岳の裾野に居を構え、住居を「偶庵(ぐあん)」と称し(のちに別号として用いる)現在、玉堂美術館となっている。
昭和32年(1957)歿、83才。
今回買取させていただいたのは、川合玉堂『白柿』。
元々掛軸だったものを額装にしたものです。ご覧の通り、長年の湿気等でシミがかなりありますが、
そういったものでも買取はもちろん可能です。
【村瀬一郎(むらせ いちろう)】
昭和8年 愛知県生まれ。陶芸家。東京芸術大学卒業。加藤唐九郎に師事する。日本陶芸協会理事長。
メキシコ展・メソポリタン・ソ連・ベルギー・フランス・ドイツ・各美術館に永久保存。
外国個展9回。国内展16回。日展人選多数。総理大臣賞・文部大臣賞・文化功労賞・NHK賞受賞。
天皇陛下・皇太子・美智子両殿下御食器謹作。北白川宮御台臨。文化庁買上。
現在独立主義信州奥貧乏窯「無心痴人」と号し、「無限の美」をテーマに作品をなす。
欧州美術協会展出品。外遊20回。芸大にて後進の育成指導する。
もう一点は、村瀬一郎『志野 茶碗』。
何ものにもとらわれない自由で個性的なその作風は外国でも評価されています。
その作品の中でもこちらは代表的な志野焼茶碗。存在感のある素敵な茶碗です。
永楽美術では、美術品・骨董品・茶道具の買取を強化しております。
先代様のコレクションで使われていないもの等、是非お気軽にお問い合わせください。
ご相談、お見積り、出張買取は無料です。
0120-510-415(フリーダイヤル)